毎日の授業で効率的な反復学習!

今まで塾に通われていた方で、次の授業で前の授業で習ったことを忘れていたなんて経験はありませんか? 人は復習せずに1週間経つと77%忘れてしまうといわれています。週に1度の授業では、復習するタイミングが1週間後になってしまい、脳の記憶に非常に効率が悪い状態になってしまいます。


颯鴻塾では各科目二日おきに授業があり、また前日の授業を翌日に復習することを徹底しています。このことにより授業(解説)→復習→授業(演習)→復習の流れを確実に実行するため、最適なタイミングで復習ができ、授業内容の高い定着が図れます。

中学生時間割

 
19:00〜20:10中1
国語(解説)
中1
数学(解説)
中1
英語(解説)
中1
国語(演習)
中1
数学(演習)
中1
英語(演習)
20:15〜21:05中2
国語(解説)
中2
数学(解説)
中2
英語(解説)
中2
国語(演習)
中2
数学(演習)
中2
英語(演習)
21:10〜22:00中3
国語(解説)
中3
数学(解説)
中3
英語(解説)
中3
国語(演習)
中3
数学(演習)
中3
英語(演習)

毎日の自習で復習を徹底!

颯鴻塾では生徒一人ひとりに専用の自習デスクがあり、毎日の自習を強制しています。なぜなら、授業を受けるだけでは「わかる」ということにすぎないからです。

授業後に復習することで「理解」し、さらに演習することで「できる」ようになります。
大切なのは授業を受けることではなく、授業後に復習することで「理解」し「できる」ようになることです!

徹底した学習管理

ただ自習を強制しているだけではなく、生徒が「できる」ようになるために徹底的に学習内容を管理しています。 颯鴻塾の生徒は毎日、『目標達成ノート』を使い、翌日に何時に塾に来て、何を・どれくらい勉強するかを行動目標として書き込みます。翌日の行動を自ら目標として設定し、それを毎日達成することで生徒の自信を高めます。

さらに毎週土曜日に講師と面談を行い、1週間の行動目標が達成できたのかをチェックし、翌週の1週間の行動目標を決定します。こうすることで、生徒に「さぼれない」環境をつくり、無意味な自習を減らすことができます。そして、生徒一人ひとりに何が必要で何をするべきかを明確にし、効率よく勉強することができます。

※画像をクリックすると実際の目標達成シートを見ることができます。

地域密着型だからできるテスト対策

颯鴻塾は10年以上「地域密着型」で授業を行っています。長年の幸並中学校青木中学校の定期テストのデータから、出題傾向を完璧に分析し、対策を行っています。そのため、幸並中・青木中のテスト対策では他塾では真似できない授業ができます! 定期テスト前には部活動が休みになるため、土日などの時間を利用して無料でテスト対策特別講座を実施します。理科や社会など普段おろそかにしがちな科目もテスト前の講座でしっかりと補講するので安心です。

私塾だからできる無料補講

大手の塾では、授業や講師達の行動のほとんどがマニュアル化され、生徒に対して臨機応変な対応ができないことが多いと思います。 しかし颯鴻塾では、講師一人ひとりが、いま生徒には何が必要なのか・どう行動するべきかを自分で考え実行します。そのため、生徒に苦手な単元があったり、授業を欠席してしまった場合には、その都度補講を行い、適切な課題を与えます。このように生徒に対して大手の塾ではできない面倒見のよさがあります。


お電話でのお申込みはこちらから。048-871-8667受付時間 13:00-22:00 (日・祝日除く )

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。